「安倍一強」から「菅一強」へ。
2020/09/06
安倍首相の病気による辞任で、次期総理大臣レースが本格化していますが、ほぼ決定した様相です。
![hw414_AS20200905001681_comm[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/hw414_AS20200905001681_comm1-300x268.jpg)
現在、3名の方々が立候補を表明していますが、自民党の各派閥の支援を取り付けた「菅官房長官」が圧倒的優位に立っています。
![1599022808_1599022798_20200901-00000006-jij_graph-000-10-view[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/1599022808_1599022798_20200901-00000006-jij_graph-000-10-view1-230x300.jpg)
安倍首相から支援を得られると思っていた、岸田政調会長の思惑は大外れとなり、地方や党員票に強い石破氏も、党員による投票方法が採用されずに苦境に陥ってしまいました。
![20200903-OYT8I50031-1[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/20200903-OYT8I50031-11-300x158.jpg)
なぜ?こんなに圧倒的に菅官房長官が強いのか?メディアでは、各派閥が新内閣での大臣ポスト欲しさに「勝ち馬に乗る」行動だと言っていますが、私の読みは違います。
![p18[2]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/p182-300x157.gif)
史上最長の安倍政権という事で、安倍首相にばかり注目が行きますが、裏を返せば「史上最長の官房長官」が菅官房長官でした。各省庁の上位に組織される内閣官房と内閣府のトップであり、全ての情報と政治家や官僚の人事権を掌握しているポストを、8年近くも牛耳っていたのが菅官房長官です。
![https3A2F2Fimgix-proxy.n8s.jp2FDSKKZO8921109011072015TZJ000-2[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/https3A2F2Fimgix-proxy.n8s.jp2FDSKKZO8921109011072015TZJ000-21-300x157.jpg)
しかも、内閣官房費という「使い放題で非公開」の資金を、官房長官は法的に使うことができます。ある意味では総理大臣より強権力が有ると言えます。
![9[2]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/92-5-165x300.jpg)
かつて日本では、毎年のように総理大臣がころころと変わっていました。それでも国家が崩壊しないのは「優秀な官僚構造」が存在したからだと言われていました。諸外国から日本は「官僚政治」だと揶揄されていましたが、政治主導・官邸主導の組織体制を強化したのが「安倍一強政権」でした。
![160257[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/1602571-300x169.jpg)
各省庁の高官官僚の人事権を一括掌握したことで、官僚の権力を喪失させ、高官が「忖度」せざるを得ない状況を作り上げたのが「安倍政権」です。
![20170711-173919-2-0000_l[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/20170711-173919-2-0000_l1-1-300x169.jpg)
この政治家に都合の良い「官僚抑え込み構造」を維持できるのは、現職のトップである菅官房長官しかいません。しかも、全ての情報を知る事ができる内閣官房では。政治家のスキャンダルや不祥事も掌握しています。そのトップの菅官房長官に総裁選挙に出馬するので「宜しく頼む」と言われれば、拒否できる派閥の領袖はいないと思われます。
つまり、「菅一強」は自民党の各派閥によるお膳立てというより、現実的には菅官房長官しか選択肢が無かったという事でしょう。
![5855430cd1496099b32b8d99af6eef77[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/5855430cd1496099b32b8d99af6eef771-300x162.png)
![sori20180924_01[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/sori20180924_011-300x182.jpg)
岸田氏も石破氏も、華麗なる一族の世襲議員ですが、菅官房長官は秋田の農家出身で、高校卒業後に集団就職で板橋区の段ボール工場で働きながら、法政大学の二部(夜間)を卒業し、小此木彦三郎や梶山静六らの大物議員に師事し、横浜市議会議員(地方議員)から政治家スタートした苦労人です。
![2020-08-31_22h00_57-1[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/2020-08-31_22h00_57-11-300x196.png)
安倍総理や麻生元総理のように、華麗なる一族からのエリートプリンスではない「たたき上げの平民宰相」は、久しぶりでは無いでしょうか?(田中角栄以来かな?)
![2763[2]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/27632-300x199.png)
「平成おじさん」であった小渕恵三氏も首相まで上り詰めました。今回「令和おじさん」の菅官房長官が首相になれば、「元号を発表する人は総理大臣になる」とのジンクスが確定する事でしょう。
まずはお気軽に無料相談
居住用や収益用物件等の不動産取得や、新築・リフォーム・入居者募集や賃貸管理等、
不動産や建築に関する事なら、何でもお気軽にご相談下さい





