毎年起こる「豪雨災害」
2019/09/01
今年も九州の北部地方を中心に、豪雨被害が出てしまった。佐賀県では甚大な被害が出ている。
![9otgi70m[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/9otgi70m1-300x225.jpg)
![large[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/large1-4-300x225.jpg)
特に今回は、鉄工所から工業用油が流出し、人体や農作物など環境にも影響を及ぼしている。
![hqdefault[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/hqdefault1-24-300x225.jpg)
寝たきりや避難が困難な入院患者等がいる病院が孤立するなど、災害には困難がつきものである。
![afr1908290008-p1[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/afr1908290008-p11-300x187.jpg)
「50年に1度の甚大な大雨」に対し、大雨特別警報が発令されるが、日本では毎年のように発令されている。
![20190828-OYT1I50049-1[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/20190828-OYT1I50049-11-242x300.jpg)
温暖化の影響なのか?自然災害は日本だけではなく世界中で頻発している。
![PN2018072401001441.-.-.CI0003[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/PN2018072401001441.-.-.CI00031-221x300.jpg)
こんなに自然災害が頻発しているので、保険料の値上がり方が尋常ではない。
![2019052101kasaihoken[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/2019052101kasaihoken1-300x251.jpg)
保険会社も支払額が急増しているので、値上げするのは仕方のない事なのだろうが、高額な保険料の負担に参ってしまう。
![AS20190520004005_comm[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/AS20190520004005_comm1-300x235.jpg)
当社は貸家を20物件程度保有しているので、建物保険(火災保険)の負担額は、年間で100万円超えである。
![037_1[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/037_11-300x185.gif)
保険会社の担当者が言うには、災害の少ない埼玉県が何故か値上がり率が高いとの事である。理由は、保険加入率が高く、所得の高い首都圏で有るからとの事。つまりは、災害は少なく高収入の方々が多く加入しているので、取れるところから高く徴収する作戦との事です。
![9[1]](http://www.ms-trust.com/wp/wp-content/uploads/91-24-300x198.jpg)
保険は助け合いの精神で成り立つ仕組みであるが、不公平感を感じるようではいけない。人口が多い首都圏で甚大な災害が起きた時に、保険料がどれだけ高額になるのか?考えただけで恐ろしい。
まずはお気軽に無料相談
居住用や収益用物件等の不動産取得や、新築・リフォーム・入居者募集や賃貸管理等、
不動産や建築に関する事なら、何でもお気軽にご相談下さい





